- 2014-10-8
- WordPress

自分的考えなんで結論はないです(ぉぃ
そして自分用のメモです。(コラ
今日は自分がWordPressをはじめて最初につまづいたWordPressの「固定ページ」と「投稿ページ」について考えてみようと思います。
投稿と固定ページについて整理します
◯投稿ページの特徴
WordPressって基本はブログなので、投稿した記事の新しいものが上のほうに来ます。
また、カテゴリーページを見てみた時もこのように投稿記事が上から表示されます。最新記事が一番上です。
パーマリンクは設定次第ですが、次のようになっている方が良いと思います。
http://ドメイン/カテゴリー1/投稿記事.html
http://ドメイン/カテゴリー1/カテゴリー2/投稿記事.html
◯固定ページの特徴
一方、固定ページの方はURLが次のようになります。
http://ドメイン/固定ページ/
それから固定ページは投稿記事のように画面上に自動的にリンクが出てこないので、次のように自分でトップメニューに設定してあげないといけません。(テーマにもよりますが)
固定ページと投稿ページの使い分け
一般論では
・日々の日記や更新していく記事 → 投稿
・問い合わせ先/会社概要/プロフィール/リンク集/など → 固定ページ
とすると良い、とされています。
通常はそれで良いのかもしれないんですけど、個人的に良くない場合もありまして^^;
◯ケーススタディ1
例えばWordPressってカテゴリーページ内で次のようにカテゴリページを作りこむって事をするのが難しいんですよ。
カテゴリーページなんですけど、説明文を入れたり画像入れたりリンク入れたり・・
なのでカテゴリーページを作りこみたい場合は固定ページでやったほうがいいです。
それと固定ページの下に投稿記事を入れる事はできませんので、階層にする場合は固定ページのページ属性で親子関係を作って次のようにしてあげます。
http://ドメイン/固定ページA/固定ページA1/
http://ドメイン/固定ページA/固定ページA2/
こうすると「固定ページA」をカテゴリページのように見せる事ができます。
◯ケーススタディ2
上でも書きましたが、カテゴリーページって投稿記事がずらずら表示されます。表示されるスタイルは概ね次のような画面です。
見て分かるとおり、新しい記事が上に出てきて、古い記事は下の方に出てきます。
で、記事の頭出しの文章が100~150文字くらい書かれて、つづきはこちら
というスタイルが基本的です。
月によって商品の順番を入れ替えたい場合とか、記事の頭出しの文章が嫌で商品の説明をちゃんと書きたい場合とか。こういう場合はこのページは固定ページで作ったほうが早い。
※データベースと連動させるとか、WordPressテーマのphpファイルを改変できる人はいいんですけど・・・
ってことで、今回は以上!
固定と投稿が複雑になってくるとわけわからなくなるので、サイトを構築するときは最初に設計図を書いたほうがいいと思うよ!
では!
