
新卒でSEを目指している人、あるいは今別な仕事をしていてSEに興味がでてきちゃった残念な人w
SEになるにはどうすれば良いでしょうか、ここでお伝えしたいと思います。
まずSEは理系でも文系でもなれる楽勝な仕事だってことを先に知っておいていただきたいです。
っていうのは嘘で(笑)、楽勝じゃないんですけど理系でも文系でもなれるってのはホントです。
前回のブログ記事でSEの仕事ってこんなに分野があるんだよーっていうお話をしてると思います。
なので自分の得意分野を見つけたり、勉強したりしていけば誰でもなれると、そういう話です。
会社によっては営業や提案営業より、法人営業よりのSEもあったりしますので、プログラミングができなくてもSEになれちゃったりします。
むしろそういったコミュニケーション技術に長けてる人のほうがSEが務まる場合も多いんですよね。だから1年目でSEやれる人もいます。それよりも入社してからの頑張りのほうが大切だと思います。
っていうのは私の本音です。
一般的には、、、
SEになるには(本気)
まず大学だったら情報系の大学卒の理系のほうが可能性があります。文系でも問題ありません。論理的思考ができて、プログラミング経験が多少あり、情報処理技術者の資格を持っている、ぐらいのスペックならかなり確度高いと思います。
新卒の人はリクナビとかで企業を探していけばOKですし、転職の人は未経験OKのSE求人もたまに見かけるので、そういったものにチャレンジすれば良いと思います。
あるいはセールスエンジニアから入ってもいいと思います。あとは保守・運用などPCに関わる仕事でありながら結構マニュアル化されてて誰でも出来ちゃうような仕事もあります。
いきなりDB設計やソフト開発から入るのは難しいので、そういうのを目指したいなら最初から育ててくれる企業を探しましょう。
▼この記事がお役に立てましたら「ツイート」か「イイネ」か「はてブ」してくださいm(__)m▼
