- 2014-10-9
- システムエンジニア

今回は、フリーランスのITエンジニア、SE、プログラマのかた向けに確定申告についてナビしたいと思います。
今年ももう10月です。利益が出過ぎちゃってる人は将来に投資するなどして利益を減らせば税金も減ります。12月までに経費を使う必要があるので、参考にしてもらえれば幸いです。
ちなみに、僕は税理士でもなんでもなく専門家じゃないのでそこのところはご承知おきください。僕が税理士から聞いた話と、ネットで調べたことなどを書いていきます。
ITフリーランスの経費
最も気になるのがこの部分じゃないかな、と思って最初に書きます。
ITフリーランスで会社に所属してる人は、その会社で税理士にやってもらえるコトもありますが、ほとんど自分でやる人が多いんじゃないかな。
フリーランスのSE、プログラマ、で経費になるものリスト
用途 | 理由 | % | 科目 |
---|---|---|---|
家賃 | 自宅を事務所にしてるので | 50% | 地代家賃 |
電気 | 〃 | 50% | 水道光熱費 |
ガス・水道 | 仕事ではあまり使わないので | 多くても10% | 水道光熱費 |
プロバイダ料金 | 自宅で仕事 | 50~100% | 通信費 |
電話代 | 仕事で使えば | 50% | 通信費 |
駐車場 | 通勤、仕事用 | 50%~100% | 地代家賃 |
ガソリン | 〃 | 50%~100% | 旅費交通費 |
車 | 〃 | 50%~100% | 車両費か消耗品 |
PC OA機器 | 仕事用 | 100% | 消耗品か事務用品費 |
パソコンソフト | 〃 | 100% | 消耗品か事務用品費 |
ドメイン代 サーバー代 |
〃 | 100% | 通信費か支払手数料 |
デスク・イス | 〃 | 100% | 消耗品か事務用品費 |
ヒーター エアコン |
仕事部屋なら | 100% | 〃 |
スーツ 革靴 |
仕事用なので | 100% | 消耗品 |
書籍 | 〃 | 100% | 消耗品 |
SUICA | 通勤用 | 100% | 旅費交通費 |
切手 | 仕事用 | 100% | 通信費 |
いわゆる飲み代 | 仕事関係 | 100% | 接待交際費 |
お茶、食事 | 仕事関係 | 100% | 会議費 |
旅費 | 仕事関係なら | 100% | 旅費交通費 |
取材用の カメラとか旅費とか |
〃 | 100% | 取材費 |
外注費 | 仕事用 | 100% | 外注費 |
銀行の振込手数料 | 〃 | 100% | 支払手数料 |
仕事のための塾 学校、研修 |
仕事用なので | 100% | 研修費 |
だいたいこんな感じですかね。当然「仕事用、事業用」なら経費になりますんで。
で、確定申告のときに登録する科目があると思います。上で書いたのは参考です。
人によって「決め」の場合があります。例えばサーバー代、ドメイン代は「通信費」や「支払手数料」で処理する事になります。確定申告するときの入力欄の数が少ないのでどこかに丸めて入れなきゃいけない場合もあります。
突出して金額が多い科目は目を付けられる可能性が高いのでそうならないように科目を分けておくと良いと思います。(ただし1度科目のルールを決めたらそのルールを通さないといけませんよ。今月は通信費、来月は支払手数料、とは出来ない)
接待交際費が経費の30%にもなるとちょっと怪しくなってくるそうです!飲み会多すぎは注意ってことです!(笑
まぁ何にせよ仕事で使ってる、仕事で必要という事が説明できないものは経費にできません。
他にも、こうすると経費になるよってのいくつかあるんですが、、、それは動画でしゃべりますわ。
ITフリーランスの確定申告の進め方
■国税庁のeTAXサイト
確定申告はeTAXといって国税庁のサイトから申告できます。ITエンジニアなんだからオンラインでやりましょう。
http://www.e-tax.nta.go.jp/
このサイトを使うためには、住民基本台帳カード(ICカードのこと)を持ってないといけませんので、自治体の役所に行って申請してもらっておきましょう。
それからカードリーダーが必要です。確定申告前になると電気屋さんにたくさん専用のリーダーが2000円前後で売ってるので、それを買います。
申告は全てweb上で完結します。レシートを提出する必要もありません。
■レシートは必ずとっとけよ!
事業家なんだからレシートは確実に忘れずにもらっときましょう。
ラーメン屋や飲み屋でレシートくれないところもあるんで、そういうのはノートに書いておくといいです。(エクセルでも勿論可能)
1年間のレシート、領収書を必ず取っておきましょう。取っておかなくてもノートに年月日、用途、金額を家計簿ベースでいいので書いておくだけでもOKだったりします。
■青色と白色申告
確定申告のときに青色/白色が選択できます。青色は65万円か10万円の控除があるので、できれば青色で申告したほうがいいです。青色には2種類あって簿記の難しい方だと65万円、簿記無しだと10万円控除となります。(僕は簿記ができないので10万控除の方でした)
白色は簿記なしだけど青色のような控除が無いので、青色申告の簿記無し版にしとくほうがいいです。
青色申告をするには年のはじめ(3月15日まで)に「青色申告承認申請書」を最寄りの税務署に提出しておかないといけません。あるいはフリーになってから2ヶ月以内です。
なので現時点で提出してない人は青色申告できず、白色申告のみとなります。一度青色申告の申請をしておけば今後はしなくていいので、フリーになったタイミングですぐ出しておくようにしましょう。
今日は、こんなところで!ちゃんと納税しろよ!
